著者の名前:あっくん

登山歴10年。2023年、広島→山梨へ移住。
・出身地:埼玉県
・年齢:50代
・登山モットー:ゆるく楽しく
・登山スタイル:日帰り、テント泊、マイカー、写真、花
登山歴10年間の私が持つノウハウをブログにまとめます。
今から登山をはじめる方や経験者の方たちにも少しでも役に立てば幸いです。
ガイドブックや登山サイトでは取り上げない、細かくてニッチな情報を私ならではの視点で紹介していきます!
記事の内容についてご質問などございましたらお問い合わせフォームで受け付けております。お気軽にどうぞ。
以下は自己紹介です。
飛ばしていただいても全然構いませんよ☺️
はじめに
私は登山歴10年。
埼玉県で生まれ育ち、広島県に20年近く住んだあと、2023年山梨県に移住しました。
山との出会い
元々インドアだった私が登山を始めたのは10年前。広島に住んでいた頃でした。
「子どもと一緒に楽しめる趣味を始めたい!」
当時小学生だった子どもたちと一緒にできて、今から始められて、ともに感動や達成感を味わ得るものはないか?いろんな本や雑誌、WEBで探しまくって「これだ!」と思い辿り着いたのが登山でした。
中でも一番ビビッときた写真がありました。
ー青い空のもと笹原のたおやかな稜線に続く登山道、次の山を目指す歩く登山者ー

その写真のクレジットには「剣山から次郎笈を望む」と記してあったと記憶しています。
素晴らしい!
行ってみたい!
この光景を見てみたい!
心からそう思いました。
思い立ったらすぐ行動するのが私のいい所で笑
スマホで「登山 初心者」と調べ数多くあるサイトを参考に登山の三種の神器や周辺道具を揃え、子ども2人を連れて広島県庄原市の比婆山へいきました。これが記念すべき人生初登山です。
のめりこむ日々
比婆山(正確には比婆山連峰・毛無山)での初登山を経てからはどんどん山にのめり込んでいきました。小さな成功体験や無数の失敗を繰り返しながら山での喜びや苦しみ、自然の尊さや怖さ、季節の美しさを肌で感じてきました。
広島県や中国地方だけでは飽き足らず四国や九州、やがては日本アルプスまで登るようになりました。
遠出するとなると土日だけでは無理なので有給休暇を組み合わせて3〜4日の遠征です。遠征となると天気を選べないのが難点。台風や荒天なら初めからキャンセルしますが、多少の雨では現地まで行って判断せざるを得ません。そんな時から、長野県や山梨県に移り住んだら今よりもっと天気を選べるようになるのにと思ってました。
移住と現在
何回もアルプス遠征を繰り返しつつ、忙しい仕事に追われる日々。体調を崩したり、病気にかかったり、ひどい時は入院したりする時もありました。登山を始めたのは40代ですから若い頃に比べ当然体力も落ちています。
それでもオンオフの切り替えはうまくいっていると自分では思ってましたが、ストレスのため療養生活をせざるを得なくなってました。原因は仕事でした。
療養中、環境が良くないと思うようになり仕事を退職。移住を決断しました。
日本アルプスに近いエリアで住処を探し山梨県に移住。今に至ります。
平日は仕事、休日は山登りや他の趣味にあてることができ、以前よりストレスのない暮らしを楽しんでいます。
このブログがあなたの登山に少しでも役に立ちますように。