こんにちは、あっくんです!
梅雨の晴れ間を狙って新潟県・妙高エリアの名峰・火打山へ行ってきました!

「日本百名山」と「花の百名山」にダブルで選ばれている火打山は、高谷池や天狗ノ庭など写真映えする絶景スポットが点在します。
6月は残雪と新緑が美しく登山シーズンの幕開けにぴったりのタイミングでした。
そして今回の一番の目的である高山植物にもたくさん出会えました!
6月中旬から咲き始め、ミズバショウやサンカヨウ、シラネアオイなどが長い冬を越え一斉に目を覚まします。









この記事では実際に歩いたコースや注意点、山小屋情報を交えて、写真たっぷりでご紹介します!
中級者向けの登山となりますが、途中の山小屋などを上手に利用すると日帰り可能です。
最後までお読みいただき、山行の参考にしてください。
火打山とは?
火打山は新潟県妙高市と糸魚川市にまたがる日本百名山(標高2461m)で、頸城三山(火打山、妙高山、焼山)のひとつ。
天狗ノ庭周辺では7月上旬に咲くハクサンコザクラが有名。

火打山の山頂からは後立山連峰や南アルプス、条件が良ければ富士山も眺められます。
火打山の白さを深田久弥氏は讃えています。
「三月下旬ではまだすべての山が雪を置いていたが、とりわけ火打が白かった。
どんなに雪が降り積もっても山のすべてを覆うわけにはいかない。
どこかに雪をつけない崖や岩壁がある。ところが火打だけは完璧に白かった。
こんなに一点の黒もなく真白になる山は、私の知る限り加賀の白山と火打以外にない」
出典 深田久弥「日本百名山」
東西に緩やかな稜線を持つことと山頂付近の傾斜が急ではないため、雪が山全体を覆い尽くす。これが火打山が純白の姿になる理由です。
登山ルート(アクセス・山小屋)
ルート詳細

メジャールートは、笹ヶ峰登山口から高谷池を経て山頂にいく日帰りピストンルート。
【往路】笹ヶ峰登山口 ー 黒沢橋 ー 富士見平 ー 高谷池ヒュッテ ー 天狗ノ庭 ー ライチョウ平 ー 火打山
【復路】往路と同じ
- 行動時間 8:54
- 総距離 16.1km
- 累積標高 のぼり1299m/くだり1299m
1泊2日なら高谷池ヒュッテか黒沢池ヒュッテに泊まって妙高山と合わせて登るルートがおすすめです。
笹ヶ峰登山口アクセス
- 関越自動車道妙高高原ICから約17kmで笹ヶ峰駐車場へ。
- 駐車場は150台分収容可能。
- 早朝なら空きあり。週末や連休は満車になるのでご注意を!
- JR信越本線 妙高高原駅〜笹ヶ峰バス停(頸南バス) 約50分。
- 運賃1000円、日によって1日3往復と1往復の日がある。(事前に要確認)
- 2024年運行表(参考)
山小屋情報

高谷池ヒュッテは有人の山小屋です。
火打山と妙高山の登山ベース基地として有効に使って、登山を楽しみましょう。
宿泊料金(税込) | 一般 | 妙高市民 |
---|---|---|
素泊まり | 8,000円 | 6,000円 |
夕食(基本 17:30) | 2,000円 | 2,000円 |
朝食(基本 5:30) | 1,500円 | 1,500円 |
お弁当(おにぎり) | 600円 | 600円 |
テント(最大25張) | 1000円/人 | 1000円/人 |
※完全予約制です。ネット予約はこちら
※上記はネット予約の料金となります。電話予約の場合は、+500円/人が追加でかかります。
※個室をご利用の場合は、上記料金に+6,000円/室となります。(1日2室限定・定員各3名)
水は飲用には向いていないため、要煮沸です。
ヒュッテでペットボトルの水が販売されていますが、自分で持っていったほうがベターです!
水洗トイレが利用できます。協力金が必要なので小銭の準備を忘れずに!
初夏(6月・残雪期)の装備と注意点
6月の火打山登山は、全行程の3分の1が雪道でした。

私が登山したときはステップが切られていて踏み跡もあるのですが、チェーンスパイクなどの軽アイゼンやストックは必要です!(使わなくても持っていれば安心)
- 軽アイゼン、チェーンスパイク
- ストック
- 日焼け止め
- 防寒着
あと、虫がとても多かったです!
虫が苦手な人だけでなく、虫除けスプレーは必須アイテムです!
虫除けしているだけで登山の快適さが段違いです。
ちなみに私は虫に耳を刺され、3日ほどぷっくり腫れて痒みが治りませんでした。。
登山日記
笹ヶ峰登山口ー高谷池
登山スタートは午前6時。

ゲート状の小屋には登山届ポストや張り紙などがあります。
ゲート小屋からすぐの橋には花をつけたウツギが。ピンクの花はまだ咲き始めでキレイです。ウェルカムウツギと名付けました。



水場でもある黒沢橋を渡ると、登り基調になります。


十二曲りというつづら折りの急登では、シラネアオイやサンカヨウ、エンレイソウ、マイヅルソウなどが見れました。







写真をとるのに立ち止まるので、さほどしんどい思いをせずに歩けました😌

十二曲りを過ぎると眺望のきく場所があります。白馬岳など北アルプスの山々が遠くに見えます。

そこから少し歩くと雪道になります。

私が歩いた6月21日は雪解けが遅く、この辺りから高谷池ヒュッテまではほとんど雪道でした。




黒沢岳の西斜面をトラバース気味に行く道にはたくさんのサンカヨウと咲き始めのキヌガサソウが見られました。
展望がきく場所もあり、今から登る火打山を見ることができます。

さらに緩やかに登ると高谷池ヒュッテに到着です。

高谷池ー天狗ノ庭ー火打山
高谷池は雪に覆われていました。
絶景スポット・天狗ノ庭の池塘はまだ雪混じり。この時期ならではの風景です!

ハクサンコザクラはまだ咲き始めで、木道脇にはミズバショウが咲いていました。


池塘に写る「逆さ火打」も見れましたよ!(風多めでしたが😅)

ライチョウ平まで登ると、天気が良ければ周りの山々が見れます!
振り返ると西に北アルプス、南には高妻山が見られました。


山頂までの道には花がたくさん。
ところどころに雪渓がありますが、チェーンスパイクを履くまでではありませんでした。





雪渓と階段を交互に登ると、ようやく火打山 山頂です!

もちろん360度の大パノラマでした!

笹ヶ峰まで下山
下山は来た道を戻りますが、雪があるので滑らないよう注意しながら行きます。





約3時間半で笹ヶ峰駐車場に到着です。

まとめ
火打山はたくさんの花が楽しめる山です。
天狗の庭では7月上〜中旬にハクサンコザクラ、夏はワタスゲ。
紅葉時期は高谷池と火打山のコントラストが楽しめます。
初心者の方には少し体力が必要ですが、山小屋泊を組み合わせてのんびり登るのもおすすめです。
私も今度は、違う季節の火打山を楽しみに出かけたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!

↓YAMAP活動日記は以下からどうぞ!
花の火打山 / akknさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
↓6月におすすめの山は以下のリンクからどうぞ!
↓山小屋情報は以下からどうぞ!
コメント