【百名山4座】雲ノ平&黒部源流域5泊6日・1日目薬師岳2022.08.05

登山日記

みなさんは北アルプスの雲ノ平へ行ったことありますか?

登山者なら誰もが一度は行きたいと思う所、それが雲ノ平です。通常行くのに最低2日はかかるほど山の奥の奥に位置しています。そんな秘境だからこそありのままの自然に溢れています。来ると人生観が変わると言ってもいいでしょう(個人差がありますが…)

今回は私が以前に行った雲ノ平の登山リポートをお送りします。
ゆるハイカーの私は、雲ノ平ー高天原と黒部源流域を5泊6日でゆっくり周回してきました。

長期休暇がなかなか取れないという方でも参考になる情報を詰め込んでいます。

記事を見てほしい人
  • テント泊をしてみたい人
  • 薬師岳、雲ノ平、高天原温泉、水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳のうちどれかひとつでも行きたい人
  • 黒部源流域に行ってみたい人
  • 高天原温泉で秘湯に浸かりたい人
  • 日本百名山を一気に踏破したい人

これらの方々に響く記事になっていますので、ぜひ最後までお読みください!

雲ノ平・黒部源流域とは

北アルプスの奥地にある雲ノ平は、日帰りでは行くことができない登山者憧れの地です。奥地であるが故にありのままの自然が今も残されています。

緑に囲まれた台地が雲ノ平 奥に見えるのは薬師岳(祖父岳中腹から)

黒部源流域とは、黒部ダムで有名な黒部川の源流がある地域です。黒部川は3,000m級の山々の間を縫うように流れており、その源流点は三俣山荘北側の谷筋にあります。

祖父岳から見た黒部源流域 左から鷲羽岳、槍ヶ岳 画面中央右に三俣山荘 

登山計画(テント&山小屋泊・6泊7日)

雲ノ平と高天原に行くための登山計画はどうしても2泊以上になります。2泊や3泊では行程が忙しく、せっかくきたのにゆっくりできません。しかし当時の私は長期休暇が取れる環境だったので「こんなチャンスは人生でもう無いかもしれない」と考え、思い切って山行を決めました。

私が計画したルートはこちらです。

計画ルート

1日目:折立ー太郎平小屋ー薬師岳ー薬師峠テント泊
2日目:薬師平ー薬師沢小屋ー雲ノ平山荘ー祖父岳ー雲ノ平山荘テント泊
3日目:雲ノ平山荘ー高天原山荘ー夢ノ平ー高天原山荘泊
4日目:高天原山荘ー岩苔乗越ー水晶小屋ー水晶岳ーワリモ岳ー水晶小屋泊
5日目:水晶小屋ー鷲羽岳ー三俣山荘ー三俣蓮華岳ー双六岳ー三俣山荘テント泊
6日目:三俣山荘ー三俣蓮華岳ー黒部五郎小舎テント泊
7日目:黒部五郎小舎ー黒部五郎岳ー北ノ俣岳ー太郎平小屋ー折立

1週間の山旅です!
折立から時計回りで雲ノ平周辺を回る計画。テント泊ができない小屋もあるので、山小屋泊を途中に入れることで携帯やカメラバッテリーの充電の機会としました。テント泊の自炊料理って2日で飽きてしまいますから。。

1日目 登山リポート

前日(折立に前夜泊)

折立登山口には前日夜に着いて車中泊です。
有峰林道は有料道路で普通車は2000円。ゲートは6時〜20時以外は閉まってしまいます。

有峰林道(ありみネット
利用時間(走行可能時間)午前6時~午後8時
通行料金大型車 4900円
 2ナンバー 乗合自動車(バス:乗用11人以上)
 1ナンバー 貨物自動車(トラック等)
 9ナンバー 0ナンバー 大型特殊自動車
 8ナンバー  特種用途の普通自動車(小型の大きさに該当するものは除く)
小型車 2000円
 5・7・3ナンバー 乗用自動車(乗用車)
 4・6ナンバー 貨物自動車(トラック)小型特殊自動車(長さ4.7m、幅1.7m、高さ2.8m以下)
 8ナンバー 特種用途の小型自動車(長さ4.7m、幅1.7m、高さ2.0m以下)

※クレジットカード・電子マネーは不可。現金のみです。
※通行料金は、有峰林道に入ってから出るまでの間の料金です。
(例)亀谷連絡所→折立(薬師岳登山口)→亀谷連絡所は1回分の料金

山梨住みの私は前日の朝、自宅を車で出発、諏訪のとんかつ屋さんで昼食を済ませ、平湯温泉で立ち寄り湯を楽しみ、有峰林道ゲートを19時ごろ通過し、折立登山口に辿り着くという、ゆったりドライブを楽しみました。

折立〜太郎平小屋

1日目のルート

初日は朝6時出発するつもりで5時半に起床。前日夜は雨でしたが、予報通り止んでてホッとしました。初日から雨の登山は嫌だったので、お天道様に感謝です。
6時過ぎにゆるハイク、スタートです。

折立登山口 近くにトイレあります

樹林帯の登山道に眩しいくらいの日差しが届いて嬉しくなります。

中間地点の三角点までくると見晴らしが良くなります。

標高1870m 三角点 ベンチがあるのでここで休憩します

木道を通るあたりからニッコウキスゲやリンドウなどの花たちで賑やかに。森林限界を過ぎると後ろに有峰湖が見えました。

振り返ると有峰湖
太郎平小屋(標高2338m) 折立からの標高差は970m!

太郎平小屋に着いて一息つきます。
夏山シーズンはテント受付を薬師峠でやっているそうです。
10時過ぎにテント場である薬師峠について受付、設営をすませてからランチしに太郎平小屋へ。

太郎ラーメンが売れ筋です

食堂オープンの11時に、早速太郎ラーメンを注文。行者にんにくが食欲をそそります。

食べ物が上手に撮れません笑

山で食べるラーメンは最高です。並盛りを頼んだけど大盛りでも良かったです。ごちそうさまでした!

汁まで飲み干すと「CRAZY CLIMBER」

太郎平小屋〜薬師岳〜薬師峠(テント場)

そのままテント場を通り過ぎ薬師岳へ向かいます。
ゴツゴツした岩場を登ります。

薬師平へ 結構急なんです

薬師平に着くと花たちが待ってくれてました!

お花畑感が出てます
キレイな薬師岳山荘 テラス席もあり休憩適所です

薬師岳小屋からはザレたつづら折りの道を行きます。

ゆるやかな山なみが気持ちいい!
避難小屋とケルンは大事な目印です

薬師岳、登頂!

薬師如来像が祀られています

薬師如来に登山の無事を祈願します。

山頂で室堂から縦走して来たソロの女性お会いしました。この方、このあと黒部五郎ー双六ー西鎌尾根を歩き槍ヶ岳で山友と待ち合わせするとのこと。あんまり長い時間話せませんでしたが、その山友さんは上高地あたりから登ってくるのかな?とかいろいろ想像してしまいました。素敵な登山をされてて羨ましくなります。

このあと雨予報でしたが青空が見えました
谷筋がカッコよい

ガスってて心配でしたが雨に降られることなくテント場へ帰ることができました。
お昼に設営した時よりテントは増えてます。金土日と登山を楽しむ人が多いようですね。
今日することはもう終わり!あとはテント=我が家でゆっくりします。

薬師峠では売店もありビール売ってました。小屋まで行く手間が省けて嬉しい限り。1本800円のビールで乾杯しました。

2日目に続きます。

1日目のデータ

DATA

 折立登山口 ー(3:10)ー 太郎平小屋 ー(0:15)ー 薬師峠(テント場) 【昼休憩】
 薬師峠テント場 ー(0:24)ー 薬師平 ー(1:02)ー 薬師岳 ー(1:18)ー 薬師峠テント場
  合計時間  8時間52分
  距  離  15.3km
  累積標高  のぼり1797m/くだり855m


1日目でお世話になったのは太郎平小屋です。
太郎兵衛平にある北アルプス縦走には欠かせない小屋です。2024年には70周年を迎えました。

太郎兵衛平のシンボル的標柱
太郎平小屋

施設収容人数:150名(完全予約制)

【宿泊料金】
1泊2食13,000円
1泊夕食弁当13,300円
1泊夕食12,000円
1泊朝食10,000円
テント泊1人2,000円(100張)予約不要

※予約はWEB予約、もしくはお電話(076-482-1418)で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました