【日帰り登山】初心者向け百名山_大菩薩嶺登山ガイド ゆるハイク百名山_その1

ゆるハイク百名山

新しく始まったシリーズ「ゆるハイク百名山」!
「気軽に本格的な山の楽しさを味わいたい」というわがままな願いを叶えてくれる、そんな山旅を紹介していきます。

筆者
筆者

日本百名山だけではなくて、いろんな百名山を紹介する予定です!
(二百名山、三百名山、県の百名山などなど)
お楽しみに!

第一弾の山は、山梨県にある 大菩薩嶺(だいぼさつれい)
標高2,057mながらも、アクセスが良く、コースタイムも比較的ゆるめ。
そしてなにより、富士山を真正面に見られる絶景スポットが多いのが魅力!
季節ごとに気軽に様々な風景を見ることができる大菩薩嶺は、山梨に移住した私にとって毎年必ず登っているとても身近な山なんです。

今回は、初心者の方にもおすすめな周回ルート写真スポット山小屋情報までしっかり紹介していきます。
これを読んだらきっとあなたも「行ってみたい!」ってなるはずです。ぜひ最後までご覧ください!

大菩薩嶺・雷岩から見た富士山。
眼下には大菩薩湖
大菩薩嶺・雷岩から見た富士山!眼下の大菩薩湖が絵になります

アクセス情報|電車でも車でもラクに行ける!

大菩薩嶺の人気の理由のひとつが、アクセスの良さ。公共交通機関でもマイカーでも行きやすいのがポイントです。

【公共交通機関でのアクセス(電車+バス)】

  1. JR中央本線・甲斐大和駅で下車(新宿から特急&普通列車で約1時間30分)
  2. 栄和交通路線バス「大菩薩上日川峠線」に乗車
  3. 約20分で「上日川峠」バス停に到着 → ここが登山口です!
補足ポイント
  • バスは季節運行(おもに4月下旬〜11月上旬の土日祝と夏季)です
  • 平日は運行されないことがあります。事前に公式サイトで時刻表をチェックしてください
    栄和交通大菩薩上日川峠線 時刻表(PDF) 運賃表(PDF)
  • 混雑時には臨時バスが出ることもありますが、乗れないリスクもあるため早めの行動が吉

【参考リンク】JR中央本線 下り時刻表  上り時刻表

上日川峠の拠点となる山小屋 ロッジ長兵衛
上日川峠の拠点となる山小屋 ロッジ長兵衛

【車でのアクセス(マイカー利用)】

  1. 中央自動車道「勝沼IC」から約40分(約20km)
  2. 最終目的地は「上日川峠駐車場」
    標高約1,600mにあり、駐車場からすぐ登山スタートできるのが魅力!
補足ポイント
  • 上日川峠駐車場(無料)は100台以上駐車可能ですが、紅葉シーズンや連休は朝7時前で満車になることも
  • 登山口にトイレ完備、山小屋のロッジ長兵衛もあり軽食やカフェもできます。
  • カーナビ設定は「上日川峠」でOK(山道は舗装されていますが、カーブ多めなので安全運転で)
⚠️注意

土日祝日、紅葉シーズンは上日川峠付近は混雑します。
上日川峠の手前付近から道路脇に車両が多く停まっており、道幅が狭くなっています。運転にはご注意を。
峠に近い駐車場は、早朝や午後が比較的空いています。
午前8時〜10時ぐらいに到着すると、峠から遠い場所に停めることになります。しかし登山口まで歩いて15分程度なので無理に登山口に近い駐車場に停めようとせず、準備運動がわりにゆっくり歩いて登山口に行きましょう!

ルート情報|ゆるハイクに最適な周回ルート

今回は定番で安心の 上日川峠〜福ちゃん荘〜雷岩〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜福ちゃん荘 に戻る周回ルートを紹介。

国土地理院地図
大菩薩嶺の登山ルート(上日川峠〜福ちゃん荘〜雷岩〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜福ちゃん荘 )

ルート概要

人気のルート(上日川峠〜福ちゃん荘〜雷岩〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜福ちゃん荘)
  • 距離:約6.5km
  • 所要時間:ゆっくり歩いて 約3時間半〜4時間半
  • 高低差:登り下りともに比較的ゆるやか(標高差466m)
  • 難易度:★★☆☆☆ 初心者・ファミリーにもおすすめ(登山道も整備されています)

途中に休憩ポイントが多く、展望が良い区間もたっぷり。
森林と稜線の両方が楽しめるバランスの良いルートです。

福ちゃん荘から唐松尾根を歩きます(撮影・2023年秋)
福ちゃん荘から唐松尾根を歩きます(撮影・2023年秋)
大菩薩嶺山頂 眺望がない静かな山の中にあります
雷岩で眺望を楽しんだら寄りましょう
大菩薩嶺山頂 眺望がない静かな山の中にあります 雷岩で眺望を楽しんだら寄りましょう
大菩薩峠近くの休憩スポット 奥に見えるのは山小屋・介山荘
山頂から大菩薩峠への稜線 奥に見えるのは山小屋・介山荘

絶景&写真スポット|富士山と稜線のパノラマに感動!

大菩薩嶺の最大の魅力、それはなんといっても 富士山の大展望
おすすめの写真スポットをいくつか紹介します。

雷岩

唐松尾根を登って稜線にたどり着いたところが雷岩です。
大菩薩嶺手前の展望スポットで富士山・南アルプス・甲府盆地が一望できる、超パノラマ!
ここで昼ごはんや休憩をとる人がたくさんいます。

雷岩 写真を撮る人で賑わいます
雷岩 写真を撮る人で賑わいます
雷岩から見える南アルプス
天気が良ければ南アルプスもバッチリ見れます

大菩薩峠(介山荘前)

開けた稜線の先に、どーんと構える富士山!
晴れていれば山中湖や南アルプス方面まで見渡せます。
ベンチもあるので、ここで一息入れるのも◎

大菩薩峠 立派な標柱です(2024年9月撮影)
大菩薩峠 立派な標柱です(2024年9月撮影)

季節の魅力

通年登ることができる大菩薩嶺。季節ごとに様々な表情を見せてくれます。

稜線から見える小金沢蓮嶺 笹原の山なみがキレイ(2023年9月撮影)
稜線から見える小金沢蓮嶺 笹原の山なみがキレイ(2023年9月撮影)
大菩薩峠から福ちゃん荘へ 美しい紅葉を眺めながら下山(撮影・2023年秋)
大菩薩峠から福ちゃん荘へ 美しい紅葉を眺めながら下山(撮影・2023年秋)
大菩薩嶺山頂近くの雪景色(2022年2月撮影)
大菩薩嶺山頂近くの雪景色(2022年2月撮影)
雷岩からの富士山 空気が澄んでて最高の眺め(2022年2月撮影)

山小屋&休憩スポット:ゆるハイクにやさしい山小屋

大菩薩嶺周辺には、休憩や軽食に便利な山小屋がいくつかあります。

福ちゃん荘

上日川峠から徒歩15分ほどのところにある山小屋。
外のベンチでランチもOK!
トイレや飲み物の販売もあり、ハイクの出発点として最適。

福ちゃん荘 写真は冬ですが、登山シーズンは大賑わいの小屋です(2022年2月撮影)
福ちゃん荘 写真は冬ですが、登山シーズンは大賑わいの小屋です(2022年2月撮影)

介山荘(大菩薩峠)

展望抜群の場所にある山小屋。
軽食や飲み物なども提供されていて、休憩にはぴったり。いつもハイカーで賑わっています。

どちらの山小屋もスタッフの方が親切で、安心感があります。

介山荘 とても人が多く建物横から撮りました いつも賑わっています!
介山荘 とても人が多く建物横から撮りました いつも賑わっています!

ゆるポイントまとめ|大菩薩嶺が初心者にやさしい理由

実際に歩いてみて感じた「ゆるポイント」を3つにまとめました!

yuru_POINT
  1. アクセス良好で行きやすい!
     → 電車・車どちらでもOK、しかも登山口の標高が高いので楽々!
  2. しっかり整備された登山道!
     → 急登が少なく、危険な箇所も少ないので安心。初心者の方でも◎!
  3. ごほうびの絶景がたっぷり!
     → どこを歩いても富士山が見える、“絶景ハイク”が気軽に楽しめます!
富士山と大菩薩湖(雷岩から撮影)
富士山と大菩薩湖(雷岩から撮影)

おわりに:次の「ゆるハイク」もお楽しみに!

いかがでしたか?
大菩薩嶺は「ゆるく登って、しっかり楽しめる」理想のゆるハイク百名山です。
特に初心者さんや、ゆっくり自然を満喫したい人にはぴったりです。

次回はまた別の百名山を紹介する予定です!
「この山も紹介してほしい」などのリクエストも大歓迎!
コメントやSNSで教えてもらえたらうれしいです!
以上、ゆるハイカーのあっくんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました