【2025年版】日本アルプスの紅葉はいつ?🍁 見頃早わかりカレンダー&秋登山の注意点

お役立ち

こんにちは、あっくんです!

今年の夏は本当に暑いですね。この記事を書いているのは8月。まだまだ真夏のような気候ですが、あと少しで秋がやってきます。
山では秋の訪れは早く、標高の高い山では9月中旬から紅葉が始まります。

黄金の木々があなたを待ってますよ!(涸沢カールで撮影した紅葉)
黄金の木々があなたを待ってますよ!

この記事では、日本アルプスの紅葉情報をまとめました。
「紅葉って、いつ行けばいいの?」という疑問にパッと答える 『アルプス紅葉見頃カレンダー』 をメインにお届けします。

標高が高い山ほど色づきが早いので、このカレンダーを見れば時期に合わせた山選びができます。
さらに、エリアごとのミニ解説や、紅葉登山に役立つ服装や装備の注意点もあわせて紹介します。

この記事があなたの秋登山に役立てば嬉しいです。ぜひ最後までご覧ください!

あの山の紅葉はいつから?【紅葉見頃カレンダー】

日本アルプスには数々の紅葉の名所があります。北・中央・南の各アルプスをエリアごとに分けて紅葉時期を一覧にしました。

このカレンダーを見れば、アルプスの紅葉時期が一目瞭然です!

年によって見頃時期は前後しますので、最新の情報はSNSや山小屋公式サイトなどで確認をしてください。

凡例

🍁   =色づき
🍁🍁  =まあまあ見頃
🍁🍁🍁 =見頃
🍂   =落葉

北アルプス

立山・剱エリア

エリア9月上旬9月中旬9月下旬10月上旬10月中旬10月下旬11月上旬11月中旬11月下旬
下ノ廊下🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂
室堂平🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂
大観峰・黒部平🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂
弥陀ヶ原🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂
仙人池・池ノ平🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂
大日平・大日岳🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂

後立山エリア

エリア9月上旬9月中旬9月下旬10月上旬10月中旬10月下旬11月上旬11月中旬11月下旬
朝日岳🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂
白馬大池🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂
栂池自然園🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂
白馬五竜アルプス平🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂
遠見尾根上部🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂🍂
八方尾根🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂
爺ヶ岳🍁🍁🍁🍁🍂

槍・穂高・燕エリア

エリア9月上旬9月中旬9月下旬10月上旬10月中旬10月下旬11月上旬11月中旬11月下旬
涸沢カール下部🍁🍁🍁🍁🍂
涸沢カール上部🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂
槍ヶ岳周辺🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂
槍ヶ岳周辺(天狗原)🍁🍁🍁🍂
燕岳(合戦尾根)🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂
蝶ヶ岳(長塀尾根)🍁🍁🍁🍁🍂
乗鞍岳🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂
上高地🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂

黒部源流・双六エリア

エリア9月上旬9月中旬9月下旬10月上旬10月中旬10月下旬11月上旬11月中旬11月下旬
双六岳🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂
鏡平🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂
黒部五郎岳🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂
わさび平🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂

※年によって見頃時期は前後します。最新の情報はSNSや山小屋公式サイトなどでご確認を!

南アルプス

エリア9月上旬9月中旬9月下旬10月上旬10月中旬10月下旬11月上旬11月中旬11月下旬
北岳・間ノ岳🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂
鳳凰三山🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂
甲斐駒ヶ岳🍁🍁🍁🍁🍁🍂
仙丈ヶ岳🍁🍁🍁🍁🍂
塩見岳🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂
悪沢岳・赤石岳🍁🍁🍁🍁🍂
聖岳🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂

中央アルプス

エリア9月上旬9月中旬9月下旬10月上旬10月中旬10月下旬11月上旬11月中旬11月下旬
千畳敷カール🍁🍁🍁🍁🍁🍂
木曽駒ヶ岳・宝剣岳🍁🍁🍁🍁🍁🍂
空木岳🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍂

※年によって見頃時期は前後します。最新の情報はSNSや山小屋公式サイトなどでご確認を!


山域ごとのミニ解説

🏔 北アルプス(涸沢・奥穂高岳・立山室堂・五竜)

涸沢カール

言わずと知れた紅葉名所。9月末〜10月頭がピークです。黄金色のダケカンバ、真紅のナナカマド、グレーの岩肌と、3段グレデーションで彩られます。

涸沢小屋から見晴台へ行く途中には、紅葉がたくさん!(涸沢カールで撮影)
涸沢小屋から見晴台へ行く途中には、紅葉がたくさん!
晴天時の午前中はしっかり影が出ます。。しかも午後は逆光。写真撮影は難度高め!(涸沢カールで撮影)
晴天時の午前中はしっかり影が出ます。。しかも午後は逆光。写真撮影は難度高め!

奥穂高岳

稜線上は紅葉少なめですが、涸沢からのアプローチで楽しめます。涸沢まで来たら登頂がオススメ☺️

奥穂高岳山頂 写真左には槍ヶ岳(奥穂高岳山頂で撮影)
奥穂高岳山頂 写真左には槍ヶ岳
ザイテングラードからカールを見下せます!(ザイテングラードから撮影)
ザイテングラードからカールを見下せます!

室堂

草紅葉と真っ赤なナナカマドが、夏とは違う景色を見せてくれます。

草紅葉の血の池と立山(雄山)(室堂・血の池で撮影)
草紅葉の血の池と立山(雄山)
真っ赤なナナカマドが映えます 右は雷鳥沢キャンプ場(雷鳥沢から剱御前小屋の間で撮影)
雷鳥沢から剱御前小屋の間で撮影 写真右が雷鳥沢キャンプ場

五竜岳

五竜岳に向かう遠見尾根や八方尾根では9月中旬から色づきが始まります。

八方尾根から見る五竜岳(八方尾根から撮影)
八方尾根から見る五竜岳
五竜山荘は秋の装い(五竜山荘付近で撮影)
五竜山荘は秋の装い

🏔 南アルプス

鳳凰三山では9月下旬から10月中旬まで紅葉が楽しめます。

9月中旬の鳳凰三山・地蔵岳のオベリスク(鳳凰三山・観音岳と地蔵岳の間で撮影)
9月中旬の鳳凰三山・地蔵岳のオベリスク
ナナカマドの真っ赤な実(鳳凰三山・地蔵岳付近で撮影)
ナナカマドの真っ赤な実 

紅葉登山の注意点

夏山に慣れた体には、ついつい忘れがちな注意点がいくつもあります。順に見ていきましょう。

秋登山で注意すること3選
  • 日没が早い!
  • 朝晩が冷え込む!
  • 山小屋が営業してないことも!

日没が早い!

秋は日が短く、16時を過ぎると一気に暗くなります。計画段階から早出早着を意識し、余裕をもった行動を心がけましょう。

10月下旬のくじゅう連山 午後4時半です 明るく見えるのは輝度を上げているからです!(くじゅう連山で撮影)
10月下旬の九重連山 午後4時半です 明るく見えるのは輝度を上げているからです! 

朝晩が冷え込む!

昼は歩くと汗ばむほどでも、夜や明け方は氷点下近くまで冷え込むことがあります。ダウンや手袋など、防寒対策は必ず用意を。

朝、冷え込みでテントに霜がついてることも!(テント場で撮影)
朝、冷え込みでテントに霜がついてることも!

山小屋が営業してないことも!

10月以降は営業終了する山小屋も多く、予約が必要な場合もあります。テント泊や日帰りを選ぶなら、事前の情報チェックは必須です。

⬇️山小屋の営業期間はここでチェック!⬇️

山小屋によって営業期間が違うので注意(写真は営業中の三俣山荘)
山小屋によって営業期間が違うので注意(写真は営業中の三俣山荘です)

まとめ

紅葉登山に挑戦してみたい方は、まずは見頃の山から始めるのがおすすめです。
カレンダーを参考にすれば、初心者でも時期を外さずに楽しめますよ🍁

気になる山があれば、関連記事もぜひご覧ください。

山小屋情報やルート紹介などもまとめていますので、紅葉登山の計画づくりにきっと役立つはずです。

装備と時間に余裕をもって、安全に秋山を満喫してくださいね!


⬇️日本アルプス・山小屋まとめ:営業期間は必ず確認してくださいね!

⬇️北アルプス・薬師岳〜五色ヶ原縦走登山

⬇️ゆるく登山を楽しむなら「ゆるハイク百名山」を参考に!

コメント

タイトルとURLをコピーしました