【紅葉登山】日の出!雲海!紅葉!朝駆けで行く石鎚山・土小屋コース

登山日記

日本百名山のひとつ、四国・愛媛県にある石鎚山(1,982m)

西日本最高峰でありながら、土小屋コースであれば約4時間半で登ることができる山です。

修験道の山として有名で、「日本七霊山」の一つ。山自体が神と崇められている神聖な山です。

この記事では、以前私が行った石鎚山の日帰り登山の様子をご紹介します。

天気に恵まれ、紅葉見頃の石鎚山を楽しみました!(石鎚山頂で撮影)
天気に恵まれ、紅葉見頃の石鎚山を楽しみました!

紅葉シーズンに登山口である土小屋を夜明け前にスタート。山頂では雲海から登る朝日を拝むことができました。帰りは紅葉を愛でながら下山するという季節感たっぷりの山行でした。

石鎚山頂から見る雲海
石鎚山頂から見る雲海

これから石鎚山登山を計画されている方や、秋に石鎚山に登ったことない方、もう何度も登ったよ!と言う方も、この記事を最後までご覧いただいて、石鎚山登山の参考になれば嬉しいです!

土小屋ルートの紹介とアクセス

土小屋ルートとは?

石鎚山に登る最短ルートが「土小屋ルート」です。

往復で約4時間半、山頂までは2時間20分ほどで着く人気のルートです。

土小屋ルート

【往路】土小屋登山口 ー 東陵基部 ー 二ノ鎖元小屋 ー 石鎚山(〜天狗岳)
【復路】往路と同じ


  • 標準コースタイム:約4時間30分
  • 距離:8.4km(のぼり663m/くだり663m)

土小屋へのアクセス

登山口の「土小屋」は石鎚スカイラインの終点です。

マイカーの場合

松山ICから国道33号などを経由し、石鎚スカイラインを通って土小屋へ駐車場は100台ほど停められます。紅葉シーズンの週末は早朝でも混み合うので注意が必要です。

石鎚スカイラインは通行時間が下記のように決まっています。夜間は通行できませんのでご注意を!

石鎚スカイライン通行可能時間※詳細は、愛媛県庁HP
4月1日~4月28日午前7時~午後6時
4月29日~5月31日午前7時~午後7時
6月1日~6月30日午前7時~午後8時
7月1日~7月10日(お山開き期間)午前4時~午後8時
7月11日~8月31日午前7時~午後8時
9月1日~11月30日午前7時~午後6時
公共交通(バス)の場合

【土日祝のみ】
松山駅 ー(JR四国バス)ー 久万中学校前 ー (徒歩1分)ー 伊予鉄南予バス久万営業所 ー(伊予鉄南予バス)ー 面河 ー 土小屋

※土小屋へ行くバスは2025年9月30日まで土日祝のみ運行されます。
※利用者減少のため10月から11月は休止になりました。

詳細はバス会社HPへ➡️ JR四国バス 伊予鉄南予バス

公共交通機関で土小屋に行くにはかなりハードルが高いので、レンタカー利用がおすすめです!

土小屋の駐車場 建物は土小屋テラス(土小屋で撮影)
土小屋の駐車場 建物は土小屋テラス

【登山日記】前夜、登山口・土小屋到着

自宅を出発し、土小屋に着いたのは夜の11時ごろ。

車場はすでにたくさんの車が停まっていました。同じように日の出を狙う人か、それとも山頂小屋の宿泊者なのか。いずれにせよ、さすが百名山。人気の高さが窺い知れます。

標高は1482mなので夜はかなり冷え込みます。防寒着を羽織って仮眠をとります。

昼間に撮った土小屋の様子 車多いです!(土小屋周辺で撮影)
昼間に撮った土小屋の様子 車多いです!

午前3時半、登山開始|真夜中のハイキング

午前3時半。ヘッドランプをつけて真っ暗な森の中へ歩き始めます。

登山口近くにある「石鎚山国定公園」の看板(土小屋周辺で撮影)
登山口近くにある「石鎚山国定公園」の看板 

吐く息は白く、周りはしんと静まり返っていました。足元の落ち葉を踏みしめる音だけが響きます。
日の出を狙うには、この時間の出発がちょうど良さそうです。

夜中の登山道 ヘッドランプの明かりが頼りです(土小屋周辺で撮影)
夜中の登山道 ヘッドランプの明かりが頼りです

緩やかな登りを行き、徐々に標高を上げると、二ノ鎖元小屋に到着です。ここは成就社コースとの合流地点で、トイレが設置してあり、休憩にもってこいの場所です。

日中は登山者で溢れかえる小屋前は誰もおらず、しんと静まりかえっています。

この先は鎖場を行くか、巻道である階段を行くかの二択です。

夜中なので当然階段を選び、鉄階段をカツカツと登っていきます。

樹林帯を抜けると、空が少しずつ白んでいくのが分かります。稜線に出るころには東の空が淡いオレンジ色に変わり、夜明けの始まりを予感させてくれました。

この景色を見ると早く山頂に行きたくなります!急げ〜💨(ニノ鎖元小屋と山頂の間で撮影)
この景色を見ると早く山頂に行きたくなります!急げ〜💨
月明かりのおかげで少し紅葉が見れます(ニノ鎖元小屋と山頂の間で撮影)
月明かりのおかげで少し紅葉が見れます

石鎚山の紅葉とご来光|山頂から眺める絶景

30分ほど階段を登り石鎚山頂(弥山)に到着!

石鎚神社がある山頂は、日の出を待つ登山者でごった返していました。三脚を立てているカメラマンが多く、皆さんダウンジャケットに身を包みつつ、寒そうに日の出を待っています。

撮影場所が無いくらいカメラマンでいっぱい💦(石鎚山頂で撮影)
撮影場所が無いくらいカメラマンでいっぱい💦

到着して程なく、空が明るくなり始めました。

写真右が天狗岳 そろそろ夜明け!(石鎚山頂で撮影)
写真右が天狗岳 そろそろ夜明け!

やがて太陽が顔を出すと、稜線が一気に黄金色に染まりました。

地平線から登る太陽 写真右が天狗岳(石鎚山頂で撮影)
キター!美しい!

赤や黄色の山肌が朝日に照らされる景色は圧巻の一言。天狗岳が朝日を受けその山容を表します。本や雑誌で見る石鎚山の写真と同じ光景、いや写真で見るより迫力のある実景が目の前に広がると、ただただ圧倒されます。

明るくなってわかる、天狗岳が紅葉で真っ赤です!(石鎚山頂で撮影)
明るくなってはじめてわかる!天狗岳も紅葉で真っ赤です!

あの頂へ!天狗岳

山頂から眺めることができた天狗岳に行きたくなるのは当然ですね。

北側は切り立った崖の天狗岳(石鎚山頂で撮影)
北側は切り立った崖の天狗岳

天狗岳は切り立った崖なので簡単に登れるわけがないと思ってしまいますが、意外や意外。割と簡単に登ることができます。ただ混んでいる時は渋滞になることもありますので、十分注意して行きましょう!

天狗岳の祠(石鎚山頂・天狗岳付近で撮影
天狗岳の祠 
手持ちの看板でパチリ!思いっきり逆光笑(天狗岳で撮影)
手持ちの看板でパチリ!思いっきり逆光笑

下山は紅葉をゆっくり楽しむ

下山は同じ土小屋コースをいきます。

石鎚山頂から階段を急な下ります(石鎚山頂からニノ鎖元小屋の間で撮影)
石鎚山頂から急な階段を下ります
来る時は見えなかった、紅葉が素晴らしい(石鎚山頂とニノ鎖元小屋の間で撮影)
来るときは見えなかった、紅葉が素晴らしい

来た時は真っ暗で紅葉してることなんて全くわかりませんでした。「こんなに鮮やかだったんだ」と驚くばかり。ニノ鎖元小屋から見上げる山頂は迫力がありました。

ニノ鎖元小屋付近から見上げる石鎚山頂(ニノ鎖元小屋で撮影)
ニノ鎖元小屋付近から見上げる石鎚山頂

【別の年では】雲海からの日の出

別の年に行った石鎚山では、雲海も見ることができました

もうすぐ夜明け 空がオレンジ色に染まり始めます(石鎚山頂で撮影)
もうすぐ夜明け 空がオレンジ色に染まり始めます
太陽の出現とともに、雲海も赤く染まります(石鎚山頂で撮影)
太陽の出現とともに、雲海も赤く染まります
天狗岳、日の出、雲海。夢のトリプルコラボ(石鎚山頂で撮影)
天狗岳、日の出、雲海。夢のトリプルコラボ
真っ赤な紅葉と天狗岳(石鎚山頂で撮影)
真っ赤な紅葉と天狗岳 

まとめ|石鎚行くなら紅葉シーズンがベスト!

時期を狙えば、道中の紅葉も素晴らしい

石鎚山の紅葉は例年10月上旬から下旬が見頃です。夜明けを狙って登れば、ご来光と紅葉、そして運が良ければ雲海までも同時に楽しむことができます。

朝駆け登山の際は、防寒着とヘッドランプが必須。土小屋駐車場は週末には混み合うので、早めの到着がおすすめです。

夜明けの幻想的な光景と、日中の鮮やかな紅葉。時間帯によって違う顔を見せる石鎚山は、何度登っても新しい感動がありました。

太陽が登ってからの山頂風景も素晴らしいんです。山頂から見る紅葉と石鎚山系の山々
太陽が登ってからの山頂風景も素晴らしいんです

個人的に、石鎚山は紅葉時期に登るのが一番好きです。

この記事を参考に、皆さんも石鎚山の紅葉登山を楽しんでくださいね!

最後までご覧いただきありがとうございました!

このシーン、何度も見たいですね!(石鎚山頂から撮影・登山者のバックショットと雲海からの日の出)
このシーン、何度も見たいですね!

⬇️日本アルプス・紅葉見頃カレンダー:紅葉登山の参考にしてくださいね!

⬇️日本アルプス・山小屋まとめ:営業期間は必ず確認してくださいね!

⬇️富士山日帰り登山完全レポ:2025年の富士登山です!(プリンスルート〜大砂走り)

⬇️ゆるく登山を楽しむなら「ゆるハイク百名山」を参考に!

コメント

タイトルとURLをコピーしました