【北アルプス縦走1】薬師岳〜五色ヶ原:折立から3日間の山旅スタート(装備・アクセスまとめ)

登山日記

夏の北アルプス、花のシーズン真っ只中!
ちょうど高山植物が見ごろを迎える7月の海の日3連休に合わせて、以前から気になっていた五色ヶ原へ、2泊3日のテント泊縦走に出かけました。

写真真ん中の台地が五色ヶ原(龍王岳から撮影)
写真真ん中の台地が五色ヶ原(龍王岳から撮影)

今回歩いたのは、折立から薬師岳、五色ヶ原を経て室堂へ抜ける縦走ルート。スゴ乗越五色ヶ原でテント泊をしながら、体力と時間があれば最終日に弥陀ヶ原湿原まで足を延ばすというちょっと欲張りなプランを立てました。

このルートは、室堂から入山し折立へ向かうのが一般的ですが、今回はあえて“逆ルート”を選択。
理由はふたつ。ひとつは、アルペンルートの朝イチ便が予約不可で混雑必至だったこと。そしてもうひとつは、縦走の締めくくりに静かな弥陀ヶ原湿原を歩きたかったから。

五色ヶ原のお花畑 チングルマが満開
五色ヶ原のお花畑 チングルマが満開

結果的にこの作戦は大正解。初日からしっかり歩き始められ、薬師岳から五色ヶ原まで、満開の花々と北アルプスらしいダイナミックな稜線歩きを満喫することができました。(結果的に弥陀ヶ原は断念しましたが、、理由は最終日の記事で!)

越中沢岳中腹から見た薬師岳 雄大な縦走路
越中沢岳中腹から見た薬師岳 雄大な縦走路

本記事では、登山本編に入る前の「準備・装備・前泊・アクセス」についてまとめています。
テント泊装備や登山口までの混雑状況車の回送など、これから同じルートを歩こうと考えている方の参考になればうれしいです。

▶️YAMAP活動日記はこちら↓

薬師岳〜五色ヶ原縦走 / akknさんの龍王岳(富山県)越中沢岳浄土山(富山県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ

↓登山に欠かせない、ヤマチズこと「山と高原地図」
ここに乗っている情報が、3日目に役に立つのでした。。

登山ルート概要

今回歩いたのは、折立〜薬師岳〜五色ヶ原〜室堂への縦走ルートです。

通常は室堂から折立に向かう人が多い中、今回は逆ルートを選びました。理由は2つあります。

理由①:立山駅発アルペンルートの朝の便は予約不可だった

当日券を立山駅で購入するには早朝から並ぶ必要があり、購入できても何時の便に乗れるかが不確定。連休はアルペンルートの混雑もあり、登山口に朝からスムーズに入れる確実性を重視しました。

立山駅 遠くからでも切符売り場の行列がわかる
立山駅 遠くからでも切符売り場の行列がわかる

理由②:最終日に弥陀ヶ原を歩きたかった

初日に弥陀ヶ原を通る場合、室堂から弥陀ヶ原まで約2時間、そこから五色ヶ原までさらに5〜6時間かかります。弥陀ヶ原の池塘や花々を楽しむには、時間と体力に余裕のある最終日に訪れる方が向いていると判断しました。

弥陀ヶ原湿原 アルペンルートのバスから撮影
弥陀ヶ原湿原 アルペンルートのバスから撮影

結果的にこの選択は正解で、登山初日の朝からしっかり行動を開始でき、薬師岳や五色ヶ原のお花畑を存分に堪能することができました。


テント泊装備と持ち物の準備

今回は2泊ともテント泊の予定だったため、荷物はやや重めのフル装備。(12.5kg)

ザックはグレゴリー/PARAGON 58L
ザックはグレゴリー/PARAGON 58L

主な装備内容は以下の通りです。

  • テント:THE NORTH FACE/mountain shot_1  
  • シュラフ:mont-bell/アルパインダウンハガー800 #3
  • マット:NEMO/ZOR Short
  • バーナー:SOTO/アミカス
  • クッカー:エバニュー/チタンマグポット、シェラカップ
  • 食料:アルファ米、フリーズドライ、缶詰、カップ麺、行動食  
  • ウェア類:ロングスリーブTシャツ、トレッキングパンツ、ドライベースレイヤー、夏用グローブ、ハット、メリノウール靴下(中厚手) 以下、携帯→レインウェア上下、ウィンドシェル、防寒着(薄フリース、インサレーション)  
  • 水分:初日は1L持参。薬師峠の水場(太郎平小屋のやや先)で補給予定。

※詳細なパッキングリストは別記事にまとめる予定です。


アクセス方法と車の回送

今回は車2台。筆者の車1台と、パートナーの車1台(※今回は同行せず)を使用しました。

まずは下山口となる立山駅に1台を駐車し、もう1台で登山口・折立へ向かいます。

 下山後にすぐ立山駅で車に乗れるので、バスや電車の時間を気にせず行動できるのがメリットです。

なみに立山駅、折立ともに無料駐車場!うれしいですね☺️


前泊地と有峰林道の混雑状況

7月18日(金)の夜、立山駅に到着したのは23時ごろ。駅前の無料駐車場に車を停めて仮眠を取りました。周囲にも同じように車中泊している登山者が多く、夏の連休らしい活気がありました。

早朝4時半に起床し、準備を整えて立山駅を出発。もう1台の車で登山口・折立へ向かいました。

折立へは「有峰林道小口川線(普通車:2000円)」を通行します。立山駅から約20分で亀谷ゲート近くに着きましたが、3連休初日ということもあり大渋滞!

有峰林道に入る車で大渋滞
有峰林道に入る車で大渋滞  

ゲートオープンの6時よりも30分ほど早く到着したものの、実際にゲートを通過できたのは6時半を回っていました。そして折立に到着するも、すでに登山口駐車場は満車で少し離れた臨時駐車場へ。準備を整えて登山開始地点に着いたのは7時半近くになっていました。

登山者で賑わう折立登山口 トイレに行列。。
登山者で賑わう折立登山口 トイレに行列。。

次回予告|1日目:折立〜太郎平〜薬師岳〜スゴ乗越小屋

次回は、いよいよ縦走1日目の記録をお届けします!
折立から太郎平を経て薬師岳、そしてスゴ乗越小屋までの長い行程。見渡す限りの絶景とお花畑、そしてアップダウンに苦しめられた1日でした。

次回もぜひお楽しみに!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

薬師岳に向かう道中、南東には槍ヶ岳
薬師岳に向かう道中、南東には槍ヶ岳 

👉 [第2話|折立〜薬師岳〜スゴ乗越小屋 編]


↓ゆるハイク百名山 第1回:【大菩薩嶺】登山初心者にも絶景を!気軽に稜線ハイクできる名峰

↓ゆるハイク百名山 第2回:【蓼科山】丸くて可愛い“諏訪富士”!八ヶ岳最北の火山をのんびり登る

↓ゆるハイク百名山 第3回:【霧ヶ峰】ニッコウキスゲ満開の高原ハイク!愛犬と歩くゆる百名山

↓富士山日帰り登山!プリンスルート・お鉢巡り・大砂走り 富士登山の魅力てんこ盛り!

コメント

タイトルとURLをコピーしました