【北アルプス縦走#3】薬師岳から花咲く五色ヶ原へ(2日目:スゴ乗越小屋から五色ヶ原)

登山日記

(1日目の記事はこちら → 折立〜薬師岳〜スゴ乗越小屋まで

2025年7月20日(日)、北アルプス縦走2日目。

今日はスゴ乗越小屋から、花の楽園と名高い五色ヶ原を目指す行程です。

チングルマ咲く五色ヶ原
チングルマ咲く五色ヶ原

コースタイムは約5時間ほどですが、標高差のあるアップダウンが続く、なかなか侮れないルート。

楽しみにしていたクロユリは、果たして咲いていたのでしょうか?

ぜひ最後までご覧ください!

▶️YAMAP活動日記はこちら↓

薬師岳〜五色ヶ原縦走 / akknさんの龍王岳(富山県)越中沢岳浄土山(富山県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ

↓登山に欠かせない、ヤマチズこと「山と高原地図」
「劔・立山」には、五色ヶ原や剱岳・立山三山のほかに、雲ノ平や黒部五郎岳も載っています。テント時間の暇潰しにもってこいです!笑 


スゴ乗越テント場の朝|キレイなトイレ

昨日のスゴ乗越小屋のテント場の様子。 もう設営できないほど満杯。
昨日のスゴ乗越小屋のテント場 もう設営できないほど🈵

昨晩は疲れすぎて、いつ寝たのかも分からないほど。気づけば眠りについていました。10時間近く歩いた一日でしたから、無理もありません。

周囲のテントからわずかな物音が聞こえ始めたのは午前4時。自然と目が覚め、静かに準備を始めます。

スゴ乗越小屋は縦走路の途中に位置しています。ここに泊まる人たちは、薬師岳へ行く人か五色ヶ原を目指す人のどちらかしかいません。それぞれの目的地へ向かうためみなさん準備に追われていました。

朝のスゴ乗越小屋 外観 薬師岳か、五色ヶ原か、
朝のスゴ乗越小屋 薬師岳か、五色ヶ原か、

朝食はフリーズドライの味噌汁、スープ春雨、そして昨日のアルファ米の残り。手持ちのおにぎりは今日の行動食としてキープすることにしました。

スゴ乗越小屋で個人的に感心したのが、トイレに「フタがあること」

山小屋のトイレの臭いはどこもかなり強烈です。スゴ乗越小屋のトイレは座るタイプのいわゆるボットン便所ですが、便座にフタがついてて「用が済んだらフタを閉じて」と貼り紙がしてあります。これが徹底されているようで、臭いはかなり抑えられていました。たかがフタ、されどフタ。臭い対策には抜群の効果があると実感しました。

さて、小屋の水場は朝もよく流れていて、ここで1.5Lの水を補給。テントを撤収し、6時きっかりに出発です。

スゴ乗越小屋の敷地内にある看板「五色ヶ原まで水場はありません。たくさん組んで行ってね!」 しっかり汲みましょう!
スゴ乗越小屋の敷地内にある看板 水はしっかり汲みましょう!

朝の急登|スゴノ頭へ

テント場を出発し、下り基調の樹林帯を抜けてスゴ乗越へと向かいます。

樹林帯を下ります(スゴ乗越小屋〜スゴ乗越の間で撮影)
樹林帯を下ります
来ました、スゴ乗越 看板(スゴ乗越で撮影)
来ました、スゴ乗越

ここからスゴノ頭まで40分ほどの急登。朝イチからいきなりの洗礼で、身体にムチを打たれたかのよう。ウォーミングアップには少しキツイ笑

中腹で振り返ると、昨日越えてきた薬師岳や北薬師岳、そして小さくスゴ乗越小屋が見えました。

昨日登った薬師岳〜北薬師岳 写真真ん中右の赤い屋根がスゴ乗越小屋(スゴ乗越からスゴノ頭の間で撮影)
昨日登った薬師岳〜北薬師岳 中央右の赤い屋根がスゴ乗越小屋 

あそこから歩いてきたんだ…と少し誇らしい気持ちになると同時に、「本当に歩いてきたのかな?」と、自分でも信じられない気持ちになります(笑)

スゴノ頭直下は大岩帯で、足元を選びながら慎重に進みます。

もうすぐスゴノ頭 大岩を登っていく(スゴノ頭直下で撮影)
もうすぐスゴノ頭 大岩を登っていく

登りきったところが「スゴノ頭」。ピークへは現在立ち入り禁止になっているため、分岐点の広場でザックを下ろし小休憩です。

スゴノ頭へは立ち入り禁止 ここで休憩(スゴノ頭付近で撮影)
スゴノ頭へは立ち入り禁止 ここで休憩

7時とはいえ日差しはすでに強く、気温も上昇中。水分補給をしながら、ここからのアップダウンに備えます。

越中沢岳 また下るのがイヤ〜(スゴノ頭付近で撮影)
越中沢岳 また下るのがイヤ〜

核心部・越中沢岳へのアップダウン

スゴノ頭を越えると、越中沢岳へ向けて標高差約200mの大きな下り。

そこからまた200mほどの登り返しが待っています。

暑い!直射日光が容赦しません(スゴノ頭〜越中沢岳の間で撮影)
暑い!直射日光が容赦しません

しかも、遮るもののない直射日光の中での登りはかなりハード。登っても登っても続く登りに「まだ続くのか…」と、思わずため息が出るほど。でも景色が最高なので足は止まりません。東には赤牛岳や裏銀座の稜線も見えてきて、景色に励まされながら歩き続けました。

登山道から見る赤牛岳(写真右)、左は裏銀座方面(越中沢岳山頂付近で撮影)
登山道から見る赤牛岳(写真右)、左は裏銀座方面
笠ヶ岳と黒部五郎岳(越中沢岳山頂付近で撮影)
笠ヶ岳と黒部五郎岳

さらに高度を上げ、8時半過ぎにようやく越中沢岳(2,591m)に到着。
すれ違う登山者みなさんがいう通り、ここが2日目の核心部でした。

越中沢岳山頂(標高2592m) しんどかった〜😭

山頂では針ノ木岳や船窪岳、後立山連峰が眼前に広がり、思わず息を呑む景色でした。

スバリ岳と針ノ木岳(写真中央)(越中沢岳山頂で撮影)
スバリ岳と針ノ木岳(写真中央)
富山平野と富山湾(越中沢岳山頂で撮影)
富山平野と富山湾

ここでおにぎり2個と柿の種で大休憩。エネルギーと気力をチャージして、次の鳶山へ向かいます。


鳶山から五色ヶ原へ|チングルマの歓迎

越中沢岳から鳶山へも、やはり登り返し。「鳶山が今日最後のピークだ!」と言い聞かせ、ゆっくりと足を進めます。

越中沢越まで下り、見上げる鳶山(越中沢乗越で撮影)
越中沢越まで下り、見上げる鳶山

登山道の脇には、ハクサンフウロやヤマハハコ、ミヤマダイコンソウなどの花々が咲き、励まされてるような気持ちになりました。

11時ごろ、鳶山(2,626m)に到着。遠くに五色ヶ原山荘とテント場が見えました。

鳶山山頂から撮影 写真左に五色ヶ原山荘!
鳶山山頂から 写真左に五色ヶ原山荘!

あとは下るのみ。もう今日は勝ち確です(笑)

ハクサンイチゲ 「五色ヶ原にようこそ!」と言っています!(きっと笑)(鳶山〜五色ヶ原の間で撮影)
ハクサンイチゲ 「五色ヶ原にようこそ!」って言っています!(きっと笑)
五色ヶ原山荘に向かう木道 近くなってきた〜 スキップしたくなる♪(鳶山〜五色ヶ原の間で撮影)
近くなってきた〜 スキップしたくなる♪

30分ほどで五色ヶ原山荘に到着!時刻は11時半。昨日と比べて5時間ほど早い到着に気分が高揚しました。

五色ヶ原山荘の入り口 入って右に受付があります
五色ヶ原山荘 入って右に受付があります

テント場の受付を済ませ、スタッフの方に「クロユリ、まだ咲いてますか?」と尋ねると「もうほとんど萎れちゃいましたね」とのこと。

残念。楽しみにしてたのにな。。

「鷲岳のふもとに群落があるので見てみてください」と教えていただいたので、散策ついでに行くことにしました。


花咲く湿原と木道散歩 そしてクロユリ

五色ヶ原のテント場へは山荘から15分ほど歩きます。

この時間のテント場は混雑しておらず、まだ3割ほど。設営場所を選ぶことすらできなかった昨日と比べると、早着のメリットをひしひしと感じました。

良いところが空いてました!トイレ・水場近い、眺めがいい、槍ヶ岳も見えます!(五色ヶ原テント場で撮影)
良いところが空いてました!トイレ・水場近い、眺めがいい、槍ヶ岳も見えます!

設営したあとは水場で顔を洗い、体を休めます。

水場、よく出ています。明日出なくなるのをまだ知る由もない。。(五色ヶ原テント場で撮影)
水場、よく出ています。明日出なくなるのをまだ知る由もない。。

汗で濡れたウェアを干すと、晴天のおかげですぐに乾きました。曇りや雨だったら汗で濡れたウェアを明日も着ることになるので(着替えはテント場用しか持ち歩かない主義。軽量化の一環です)、ウェアが乾いてるっていうのは明日の行動にも影響するのです。晴れてるってホント最高!と実感しました。

天気良し!雲が出てきたものの結局雨は降りませんでした(五色ヶ原テント場で撮影)
天気良し!雲が出てきたものの結局雨は降りませんでした

昼食はカップラーメン。汗で失われた塩分を身体が求めていたのか、スープまで飲み干してしまいました。(普段は飲み干しません笑)

昼のカップ麺、ペロリでした(五色ヶ原テント場で撮影)
昼のカップ麺、ペロリでした

午後は、五色ヶ原の湿原を散策する贅沢な時間です。
雪渓や池塘が点在するこの風景は、まるで雲ノ平。歩くだけで「いいところだなぁ」としみじみ感じます。

池塘と湿原(五色ヶ原で撮影)
池塘と湿原 

木道沿いから見るチングルマ、ハクサンイチゲ、ハクサンコザクラ、シナノキンバイ、コバイケイソウなど、遠くの山々とあわせて見る景色はここでしか見れない「ザ・北アルプス山岳風景」です。

コバイケイソウ、今年は当たり年らしい(五色ヶ原で撮影)
コバイケイソウ、今年は当たり年らしい

クロユリを求めて鷲岳方面の木道へ。確かにスタッフさんの言うとおり萎れた株が数株確認できました。

萎れたクロユリ、残念(五色ヶ原で撮影)
萎れたクロユリ、残念

山荘に戻って、「やっぱりもう終わりかけでした」と言うと、別のスタッフさんが「今日の朝、木道の足元に一輪だけ元気に咲いてましたよ」と教えてくれました。

「え?マジすか?」

どうやら見逃したようです笑

でも行くのはやめて「また来年、一週間早く来よう。」そう心に決めました。


ライチョウと夕焼け|くつろぎのテントタイム

夕方、山荘でビールを購入(700円)。スゴ乗越より少し安くて、人里に少し近づいたような安心感に、ちょっと嬉しくなります。

テント場へ戻る途中、雷鳥の親子に遭遇!ふわふわのヒナと親鳥。今回の縦走では初めての遭遇だったので、夢中で写真を撮りました。

ライチョウに遭遇!(五色ヶ原で撮影)
ライチョウに遭遇!
ヒナ1羽(左)と親鳥(五色ヶ原で撮影)
ヒナ1羽(左)と親鳥

夕食はカレーメシと缶詰(焼き鳥とサバ)、おつまみナッツ。今日の行動が短めだったおかげで、身体にも心にも余裕があり、ビールを飲みながらまったり過ごします。

日が沈むころ、山々がアーベントロートに染まり、穏やかな時間が流れていきます。

アーベントロートに染まる山々(五色ヶ原テント場で撮影)
アーベントロートに染まる山々
みなさんテントから出て夕焼けを楽しんでます(五色ヶ原テント場で撮影)
みなさんテントから出て夕焼けを楽しんでます

星空もばっちり。昨日はすぐに寝落ちしてしまったけれど、今日は夜中に見ることができました。


【次回】2泊3日の締めくくり 賑わう室堂へ

いよいよ最終日。

五色ヶ原から室堂へ、立山の絶景を味わいながら縦走は終わりを迎えます。

鬼岳の東斜面 雪渓トラバースへ!(獅子岳〜鬼岳の間で撮影)
鬼岳の東斜面 雪渓トラバースへ!

獅子岳、龍王岳。いくつかの登り返しの後、喧騒の室堂エリアへ行きます。

👉 [第4話|五色ヶ原〜室堂 編]


↓【北アルプス縦走2】薬師岳から花咲く五色ヶ原へ(1日目:折立からスゴ乗越小屋)

↓【北アルプス縦走1】薬師岳〜五色ヶ原:折立から3日間の山旅スタート(装備・アクセスまとめ)

↓ゆるハイク百名山 第1回:【大菩薩嶺】登山初心者にも絶景を!気軽に稜線ハイクできる名峰

↓ゆるハイク百名山 第2回:【蓼科山】丸くて可愛い“諏訪富士”!八ヶ岳最北の火山をのんびり登る

↓ゆるハイク百名山 第3回:【霧ヶ峰】ニッコウキスゲ満開の高原ハイク!愛犬と歩くゆる百名山

コメント

タイトルとURLをコピーしました